Jacic Logo

コブリス・プラスのサービス条件

コブリス・プラスAPIについて

1. コブリス・プラスAPIとは

建設工事の現場では、産業廃棄物の運搬・処分の際に、法令に従い、マニフェストを交付するとともに再生資源利用促進実施書等(以下、実施書等)を別途作成する必要があり、書類作成に多大な労力を要することから、これら建設副産物物流情報の一元化が従前より求められています。

このため、コブリス・プラスでは、API(Application Programing Interface)技術を使って、ASP事業者や建設会社の電子マニフェスト作成等のためのシステム(以下、自社システム)とコブリス・プラスを直接つなぐ、コブリス・プラスAPIを提供することと致します。

自社システムで作成した電子マニフェスト等のデータを、コブリス・プラスAPIを介して実施書等のデータとしてコブリス・プラスに登録すれば、データ登録の省力化・効率化が可能となり、ユーザーの利便性向上を図ることができます。

2. コブリス・プラスAPIの目的

  • 再生資源利用促進実施書等を提出するためには、通常はコブリス・プラスの画面を使ってデータ作成や登録の操作をする必要があります。
  • コブリス・プラスAPIは、自社システムとコブリス・プラスとの間でデータ連携をするためのAPI群です。自社システムが所定の組合せによってAPIを呼び出すことで、受注者はコブリス・プラスの操作を行うことなく、自社システムのデータをコブリス・プラスに登録することができます。また、データ登録により作成される実施書等を、コブリス・プラスから発注者に提出することも可能となります。

3. コブリス・プラスAPIで登録できる工事データ

  • コブリス・プラスAPIを使って登録できる工事データは、建設副産物・建設発生土の搬出・搬入に関するデータです。
  • 以下の表に示すとおり、建設リサイクル法等に従い、工事の受注後、完了後等の所定の時期において、発注者に提出する必要のある各種の帳票作成に、コブリス・プラスAPIを活用することができます。

時 期

発注者に提出するデータ

略称・同義語

工事受注後

再生資源利用計画書

計画書
計画書データ

再生資源利用促進計画書

再生資源利用促進計画の作成に伴う確認結果票

確認結果票

土壌汚染対策法等手続きの確認フロー(PDFファイル)

工区を示す図面(PDFファイル)

工事完了後

再生資源利用実施書

実施書
実施書データ

再生資源利用促進実施書

建設副産物実態調査の際(民間工事を含む)

再生資源利用実施書

実施書
センサス調査票データ

再生資源利用促進実施書

4. コブリス・プラスAPIによるデータ連携の手続き等の流れ

  • コブリス・プラスAPIを使ってデータ連携をするためには、コブリス・プラスAPIの連携仕様に従ってデータ変換等を行っていただく必要があることから、自社システムの改良が必要となります。
  • コブリス・プラスAPIの連携仕様は、個別にお問い合わせをいただき、自社システムについて簡単なヒアリングをさせていただいた後、秘密保持契約を締結のうえで開示します。
  • その後、自社システムの改良を行っていただき、利用申込書を提出の上、テスト環境を利用して連携の確認を行っていただ きます。
  • データ連携に問題がないことが確認できましたら、利用契約を締結のうえで連携開始となります。
  • なお、利用契約に際しましては、JACICが別途定めるコブリス・プラスAPI利用規約に同意していただく必要があります。

コブリス・プラスAPIについてのお問い合わせは、こちらからお願いします。

コブリス・プラスについて

お問い合わせ

コブリス・プラスとコブリス・プラスのロゴは、JACICの登録商標です。